セラミックの歯の値段はいくら?値段に見合うメリットも
こんにちは。広島県広島市中区胡町、広島電鉄「胡町駅」より徒歩1分にある歯医者「南青山デンタルクリニック広島医院」です。

歯の見た目や健康に関心を持つ人々の間で、セラミックの歯が注目を集めています。銀歯のように目立つことがなく、自然な白さで美しい仕上がりが得られるセラミック治療は、審美性と機能性の両立が可能な選択肢として人気です。
この記事では、素材ごとの費用相場や高額な理由、さらにはその価格に見合ったメリットまで詳しく解説します。加えて、セラミックを持ちさせるためのポイントもお伝えします。
セラミックの歯の値段はいくら?

セラミックの歯と一口に言っても、使用される素材によって種類が分かれており価格差があります。一般的には自由診療となるため、クリニックによっても差がありますが、ここでは代表的な素材別におおよその相場を紹介します。
オールセラミック
オールセラミックは100%セラミック素材で作られたものであり、天然歯に近い透明感と美しさを再現できます。変色しにくく、金属アレルギーの心配もありません。
費用は1本あたり約8万円〜15万円です。審美性を重視する方に人気です。
ハイブリッドセラミック
ハイブリッドセラミックは、セラミックとレジン(歯科用プラスチック)を混ぜた素材です。強度と審美性のバランスが取れており、安価に提供されているのが特徴です。
1本あたりの相場は約3万円〜7万円程度で、セラミックの中では最も手が届きやすい価格帯と言えるでしょう。レジンが含まれるため、長期間使用すると変色したり摩耗したりしすいというデメリットもあります。
ジルコニアセラミック
ジルコニアは、人工ダイヤモンドにも使われるほどの強度を持つ素材で、奥歯など噛む力が強くかかる部分に使用されます。費用は1本あたり約10万円〜18万円とやや高額ですが、耐久性と審美性を兼ね備えています。
セラミックの歯が高額なのはどうして?

セラミックの歯が高額である理由には、単なる素材の違いだけでなく、複数の要因が複雑に絡み合っています。ここでは、費用が高くなる背景について詳しく解説します。
自由診療だから
セラミックの歯は、基本的に保険が適用されない自由診療になるため高額になりやすいです。
日本の医療保険制度では、見た目の美しさを目的とする治療は保険の適用対象外とされており、治療費はすべて自己負担になります。
そのため、保険が適用される銀歯などと比べると、費用がかかるのです。
高品質な素材を使用しているから
セラミックやジルコニアといった素材は、歯科治療に使われる素材の中でも非常に高価なものです。特に、ジルコニアは、強度や生体親和性に優れており、人体との相性が良く長期間使用することも可能です。
これらの素材は加工にも専門的な技術が必要となるため、結果として費用が高額になります。
歯科技工士による精密な作業が必要だから
セラミックの歯は、歯科技工士が一つ一つオーダーメイドで製作します。色味や形状、透明感まで患者さまの口腔に合わせて調整されるため、非常に繊細な作業が求められます。熟練の技術を要するため、高額になりやすいのです。
設備代などが反映されるから
セラミック治療は、歯科医師の技術力や診療設備によって仕上がりに大きな差が出ます。精密な型取りやシミュレーション、治療前の検査などが重要で、これらを適切に行うためには高度な設備と経験が必要です。
それらが治療費に加算されることで費用が高くなるのです。
セラミックの歯の値段に見合うメリット

セラミックの歯は決して安いものではありませんが、それでも多くの人が選ぶのには、確かな理由があります。ここでは、価格に見合うだけの価値があるとされるセラミック治療のメリットを具体的に解説していきます。
自然な美しさと高い審美性
セラミックの歯は、天然歯に近い透明感と色合いを再現できるため、見た目の美しさが際立ちます。特に、オールセラミックは光の透過性に優れており、他の人工歯と比べても自然な印象を与えることが可能です。
前歯などの目立つ部位に装着しても違和感がなく、自信を持って笑顔を見せられるようになります。
変色しにくく長期間美しさを保てる
レジンや金属を使用した歯は、時間が経つと変色することがありますが、セラミックはその心配がほとんどありません。特に、コーヒーやワイン、カレーなどの着色しやすい飲食物の影響を受けにくいため、白く美しい状態を長期間キープできます。
金属アレルギーの心配がない
金属を使用しないセラミックは、金属アレルギーのある方でも安心して使用できる素材です。特にオールセラミックやフルジルコニアは金属を一切使用していないため、身体に優しく安全性が高い治療法といえます。
歯茎の黒ずみの原因となる金属イオンの溶出もないため、口元全体の印象を損なうこともありません。
虫歯の再発リスクが低い
セラミックの歯は、精密な型取りと高度な技術によって作られるため、自分の歯にぴったりとフィットします。そのため、隙間に食べ物が詰まりにくく、虫歯の再発リスクを軽減できます。
また、セラミック自体が汚れを寄せ付けにくいため、口腔内を清潔に保つことにもつながります。
長期的に見てコストパフォーマンスが高い
初期費用は高く感じられるかもしれませんが、セラミックは耐久性に優れており、適切なメンテナンスを行えば10年以上使用することも可能です。他の素材と比べて交換や修理の頻度が少ないため、結果的にはコストパフォーマンスに優れているといえます。
セラミックの歯を長く使い続けるために大切なこと

せっかく高額な費用をかけて装着したセラミックの歯も、適切なケアを怠れば、トラブルが発生することがあります。セラミックの歯を10年以上、あるいはそれ以上に渡って快適に使い続けるためには、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。
毎日の丁寧な歯磨きを徹底する
セラミックの歯自体は虫歯になりませんが、土台となっている天然歯は虫歯になるリスクがあります。また、歯と歯の間にプラークがたまると、歯周病になることもあります。
毛先の細い歯ブラシや歯間ブラシ、デンタルフロスなどを活用し、毎日のセルフケアを丁寧に行うことが大切です。
定期的に歯科医院でメンテナンスを受ける
セラミックの歯を長持ちさせるには、定期的な歯科受診が欠かせません。少なくとも半年に1回は、歯の状態や噛み合わせのチェック、クリーニングなどのメンテナンスを受けるようにしましょう。
万が一トラブルが起きても、初期であれば簡単な調整や治療で改善できることが多いため、大きな問題に発展するのを防げます。
噛み合わせや歯ぎしりに注意する
セラミックは非常に硬くて丈夫な素材ですが、強い力が一方向にかかると欠けたり割れたりすることがあります。特に、歯ぎしりや食いしばりの癖がある人は、無意識のうちに歯に過度な力をかけている可能性があります。
歯科医師に相談の上、ナイトガード(マウスピース)の使用を検討すると良いでしょう。
硬い食べ物の咀嚼には注意する
骨付き肉やアメ玉など、非常に硬い食べ物を強く噛むと、セラミックが割れる原因になります。無理に噛まず、必要に応じて小さく切る、奥歯でゆっくり咀嚼するなどの工夫を心がけると、歯へのダメージを軽減できます。
着色しやすい飲食物を避ける
セラミックの美しさを保つには、着色しやすい飲食物の摂取量にも注意が必要です。コーヒーや赤ワインなどは、歯の周囲に着色汚れを蓄積させる原因になります。
また、過度なダイエットや栄養の偏り、喫煙も歯茎の健康に影響するため、全体的な生活習慣の見直しも長持ちのポイントになります。
まとめ

セラミックの歯は、使用される素材によって費用に大きな幅があるものの1本あたり3万円〜18万円ほどが相場です。高額に感じられるかもしれませんが、その背景には、高品質な素材を使用していることや保険が適用されないことなどがあります。
それでもセラミックの歯が広く支持されているのは、審美性や耐久性、金属アレルギーのリスク回避といった多くのメリットがあるからです。また、日々のセルフケアや定期的なメンテナンスをしっかり行えば、10年、20年と長く使い続けることも可能です。
「見た目をきれいにしたい」「長く安心して使いたい」と考える人にとって、セラミックの歯は確かに値段に見合う価値のある選択肢といえるでしょう。治療を検討する際は、価格だけでなく、自分に合った素材や治療方針を見極めることが大切です。
セラミックの歯を検討されている方は、広島県広島市中区胡町、広島電鉄「胡町駅」より徒歩1分にある歯医者「南青山デンタルクリニック広島医院」にお気軽にご相談ください。
当院は、患者さまに「少しでも笑顔になってお帰りいただく」ことを意識して、病気の再発・発症の予防に努めています。マウスピース矯正やホワイトニングなど、自由診療の治療を中心に、保険診療にも対応しています。
当院のホームページはこちら、お電話による予約も受け付けております。