銀歯の下に虫歯が?原因や治療法、予防する方法を解説|ブログ|広島の胡町駅より徒歩1分、歯列矯正をはじめさまざまな治療を行なう南青山デンタルクリニック広島医院

診療時間 月・火・金 / 9:00~13:00 14:30~18:30
水・土 / 9:00~13:00 14:00~17:00
無料相談
ご予約
24時間対応
WEB初診予約
ブログ Blog
コラム

銀歯の下に虫歯が?原因や治療法、予防する方法を解説

こんにちは。広島県広島市中区胡町、広島電鉄「胡町駅」より徒歩1分にある歯医者「南青山デンタルクリニック広島医院」です。

銀歯の下で虫歯になっていて銀歯を外した歯

銀歯を入れた後、歯がしみたり痛んだりしたことはありませんか。それは銀歯の下で虫歯が進行しているサインかもしれません。問題がなさそうに見えても、実は内部で虫歯が進行しているケースは少なくありません。

特に、過去に虫歯治療を受けたことのある歯は、一度削っている分、虫歯の再発リスクが高まる傾向があります。また、銀歯は年月が経つと劣化や歪みが起こり、その隙間から細菌が侵入することもあります。

この記事では、銀歯の下に虫歯ができる原因や治療方法、さらには再発を防ぐための予防法について詳しく解説します。普段見えない部分だからこそ、早期に発見し正しくケアすることが重要です。虫歯の再発を防ぐためにも、ぜひ最後までお読みください。

銀歯とは

銀歯が入っている歯

銀歯とは、虫歯治療の後、削った部分を補うために使用される金属製の詰め物や被せ物のことを指します。正式には金属修復物やメタルインレー、メタルクラウンなどと呼ばれ、保険診療で一般的に使用されています。

日本の保険制度では保険の適用対象に該当するため、安価に治療できます。そのため、多くの患者さまに選ばれているのです。銀歯に使われる金属は、主に銀やパラジウム、スズなどを含んだ合金です。耐久性が高く、噛む力が強い奥歯にも使用しやすいというメリットがあります。

しかし一方で、時間の経過とともに金属が劣化したり、歯との間に微細な隙間が生じたりすることもあります。このような隙間から細菌が侵入し、銀歯の下で再び虫歯が発生するケースも報告されています。

また、銀歯は天然の歯と比べて硬いため、対合する歯を摩耗させたり金属アレルギーを引き起こしたりするリスクがある点にも注意が必要です。これらの性質を理解したうえで定期的なメンテナンスを行うことが欠かせません。

銀歯の下に虫歯ができる原因

銀歯の下に虫歯ができる原因のイメージ

銀歯の下は虫歯ができやすいといわれていますが、それにはいくつかの理由が考えられます。ここでは、銀歯の下に虫歯ができやすい理由を紹介します。

歯と金属の間にすき間が生じるから

銀歯の下の虫歯は、歯と金属の間にできるわずかな隙間にできることが多いです。一見ぴったりと歯に密着しているように見えても、経年劣化や接着剤(セメント)の劣化、噛み合わせの力などの影響によって、少しずつ隙間が生じてくることがあります。

そうした微細な隙間から食べかすや細菌が侵入することで、内側から虫歯が進行するのです。

治療後のケア不足

治療後のケア不足も虫歯になる大きな原因のひとつです。「治療した歯はもう虫歯にはならない」と思い込み、ブラッシングや定期的なメンテナンスを怠ると、銀歯の縁にプラーク(歯垢)がたまり、虫歯のリスクが高まります。

特に、銀歯と天然歯の境目は汚れがたまりやすく、歯ブラシの毛先が届きにくいため、注意が必要です。

適合不良

治療時の適合不良も原因の一つとされています。保険診療で用いられる銀歯は、既製品の金属を削って合わせることが多く、精度の高いセラミックなどに比べてフィット感がやや劣る傾向にあります。

その結果、初めから歯との間にわずかな隙間が生じることがあり、長期的にみると虫歯のリスクが高くなる可能性があります。

生活習慣の乱れ

もう一つの見逃せない要因が、唾液の性質や生活習慣です。甘いものを頻繁に摂取する習慣、喫煙、口呼吸などは口腔内の環境を悪化させ、虫歯菌の活動を活発にします。これにより、銀歯の下のような見えにくい部分で、虫歯が静かに進行していくリスクが高まるのです。

銀歯の下が虫歯になるのを予防するためには

デンタルフロスや歯間ブラシ

銀歯の下に虫歯ができるのを防ぐためには、毎日セルフケアを続けることや歯科医院で定期的にチェックを受けることが何より重要です。ここでは、虫歯を予防するために今日からできることを紹介します。

毎日丁寧に歯を磨く

虫歯を予防するためには、毎日丁寧に歯を磨くことが重要です。特に、銀歯のある部位は歯と金属の境目に汚れがたまりやすいため、丁寧に磨くことが虫歯予防につながります。

歯磨き粉についても、フッ素配合の製品を選ぶことで再石灰化を促進し、虫歯の進行を抑える効果が期待できます。また、就寝前のブラッシングは、唾液の分泌が減る夜間に細菌が繁殖しやすいため、特に念入りに行うことが推奨されます。

デンタルフロスや歯間ブラシを併用する

歯ブラシだけではなく、デンタルフロスや歯間ブラシも使用すると、より効果的にケアできます。特に、細かい部分は通常の歯ブラシでは届かないため、口内をきれいにするためには、デンタルフロスなどが必要です。

食生活の見直し

食生活の見直しも予防に欠かせません。砂糖を多く含む食品や飲み物を控えたり、間食の回数を減らしたりすることで、口腔内が酸性に傾く時間を短くできます。これにより、虫歯菌の活動を抑えることが可能です。

特に、銀歯の周囲は酸に弱いため、酸性の環境を避けることが重要です。

歯科医院で定期検診を受ける

見えない部分の虫歯を早期に発見するためには、定期的に歯科医院で歯科検診とクリーニングを受けることも大切です。プロによる歯のクリーニングでは、日々のブラッシングでは落としきれない歯石やプラークを除去でき、虫歯や歯周病のリスクを大きく下げることができます。

また、歯科医師は銀歯の状態を細かくチェックし、劣化や不具合があれば早期に対応することが可能です。

銀歯の下に虫歯ができたらどうやって治療する?

銀歯の下にできた虫歯をどうやって治療するか説明する歯科医師

虫歯にならないようにすることが最も重要ですが、もし虫歯が発見されたら早期に治療するようにしましょう。ここでは、銀歯の下にできた虫歯の治療法を紹介します。

銀歯の除去

銀歯の下に虫歯が見つかった場合、まず行われるのが銀歯の除去です。見た目ではわかりにくい虫歯も、レントゲン撮影や歯科医師による検査で発見されることがあります。虫歯が確認された場合は、被せ物や詰め物を取り外し、虫歯の部分を丁寧に削って除去します。

被せ物の装着

治療後に再び被せ物を入れる際には、素材の選択が重要です。再発を防ぐためには、精度の高いセラミック素材やジルコニアなど、天然歯に近い適合性を持つ材質が推奨されることが多くなっています。

これらは金属に比べて歯との密着性が高く、隙間ができにくいため、虫歯の再発リスクを抑えることができます。

根管治療

虫歯が浅い場合は、再度詰め物を入れて処置が完了しますが、虫歯が神経まで達している場合は、根管治療(歯の神経の処置)が必要になります。根管治療とは、感染した神経や血管を除去し、内部をきれいに清掃・消毒したうえで薬剤を詰めて密閉する処置です。

この治療は数回にわたって行われることが多いです。

抜歯

虫歯が非常に進行していて歯を保存できないと判断された場合には、抜歯が必要になることもあります。その際はインプラントやブリッジ、入れ歯などの補綴治療を選択することになります。

治療後のケア

治療後は再発防止のために、適切なホームケアと定期的なメンテナンスが欠かせません。たとえ高精度な治療を受けたとしても、その後のケアが不十分であれば再び虫歯が発生する可能性は十分にあります。

治療後のブラッシング指導や、生活習慣の見直しなども歯科医院でしっかりと確認しておきましょう。

まとめ

笑顔で腕を組んで歩く夫婦

銀歯は見た目には問題がなくても、その下で虫歯が進行していることがあります。接着剤の劣化や日々のケア不足が原因となり、歯と金属のわずかな隙間などで知らぬ間に虫歯が進んでいることも少なくありません。

そうしたリスクを避けるためには、正しいブラッシングの習慣や定期的な歯科検診が欠かせません。また、銀歯の下に虫歯ができた場合には、早期に発見・治療することが重要です。症状が進む前に適切な処置を受けることで、歯の寿命を延ばせます。

もし銀歯に違和感がある、冷たいものがしみるなどの症状があれば、自己判断せず歯科医院を受診しましょう。日々の予防と早めの対応が、大切な歯を守る第一歩となります。

銀歯の下の虫歯の治療を検討されている方は、広島県広島市中区胡町、広島電鉄「胡町駅」より徒歩1分にある歯医者「南青山デンタルクリニック広島医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、患者さまに「少しでも笑顔になってお帰りいただく」ことを意識して、病気の再発・発症の予防に努めています。マウスピース矯正やホワイトニングなど、自由診療の治療を中心に、保険診療にも対応しています。

当院のホームページはこちら、お電話による予約も受け付けております。

最新記事

カテゴリー

月別アーカイブ

完全予約制
ご予約はお電話で受け付けております
082-504-7733

月・火・金 / 9:00~13:00 14:30~18:30
水・土   / 9:00~13:00 14:00~17:00
休診日 / 日・木・祝日