小児矯正はいつから始めるべき?子どものうちに矯正をするメリットも|ブログ|広島の胡町駅より徒歩1分、歯列矯正をはじめさまざまな治療を行なう南青山デンタルクリニック広島医院

診療時間 月・火・金 / 9:00~13:00 14:30~18:30
水・土 / 9:00~13:00 14:00~17:00
無料相談
ご予約
24時間対応
WEB初診予約
ブログ Blog
コラム

小児矯正はいつから始めるべき?子どものうちに矯正をするメリットも

こんにちは。広島県広島市中区胡町、広島電鉄「胡町駅」より徒歩1分にある歯医者「南青山デンタルクリニック広島医院」です。

歯並びを鏡で確認する女の子

子どもの歯並びや噛み合わせに不安を感じたとき「小児矯正はいつから始めればよいのだろう?」と悩む保護者の方が多いです。

矯正を始める時期は、歯の生え変わりや顎の成長の段階によって異なり、最適なタイミングを見極めることが重要です。適切な時期に矯正を行うことで、将来的な治療の負担を軽減したり、全身の健康にも良い影響を与えたりします。

この記事では、小児矯正を始める目安や、子どものうちに治療を行うメリットについてわかりやすく解説します。

小児矯正はいつから始めるべき?

小児矯正はいつから始めるべきか考えるイメージ

一般的には、6歳前後から10歳頃が小児矯正を検討する一つの目安とされています。この時期は、乳歯から永久歯への生え変わりが始まり、顎の骨が柔軟で成長途中にあるため、歯並びや噛み合わせの調整がしやすい時期です。

特に、前歯の不揃いやスペース不足が見られる場合は、早めに歯科医師に相談したほうがよいでしょう。

成長期を過ぎてから骨格的な問題を改善するためには外科的処置が必要になる場合もありますが、この時期に矯正を始めることで骨格のバランスを整えやすくなります。小児矯正は、この自然な成長力を生かすことができるのが大きなメリットです。

矯正を検討したほうがよい子どもの歯並び

矯正を検討している叢生の女の子の口元

子どもの歯並びや噛み合わせは成長期に大きく変化しますが、そのなかで矯正治療を検討したほうがよいケースがあります。歯並びの異常は見た目だけでなく、咀嚼機能や発音などに影響を与えることもあります。

ここでは、特に矯正を検討したほうがよい歯並びの特徴と、それぞれの問題点について詳しく解説します。

出っ歯(上顎前突)

上の前歯が大きく前に出ている状態を上顎前突と呼びます。見た目の問題に加え、転倒時に前歯を損傷するリスクが高い点が特徴です。また、口が閉じにくく、口呼吸になりやすいため、虫歯や歯周病の原因となることもあります。

早期に治療を始めると、顎の成長をコントロールして正常な噛み合わせに導くことが可能です。

受け口(反対咬合)

下の歯が上の歯より前に出ている状態を反対咬合と呼びます。このまま成長すると下顎が過度に発達し、将来的に外科的な治療が必要になる場合があります。反対咬合は発音や噛む力のバランスにも影響しやすいため、早期の改善が望まれます。

開咬(オープンバイト)

上下の歯を噛み合わせても前歯が閉じず、隙間ができる状態を開咬といいます。指しゃぶりや舌の癖などが原因となることが多く、発音の不明瞭さや食べ物をうまく噛めないなどの問題を引き起こします。顎の成長期に治療を行うことで改善しやすいでしょう。

過蓋咬合(ディープバイト)

噛み合わせたときに、上の歯が下の歯を深く覆う状態を過蓋咬合と呼びます。見た目の違和感だけでなく、歯や歯ぐきに過度な負担をかけ、将来的に歯周病の進行や歯の摩耗を引き起こす可能性があります。適切な時期に矯正を行うことで、歯や顎の健康を守ることができます。

叢生(歯並びのガタガタ)

歯が重なり合って並んでいる状態を叢生といいます。顎のスペースに対して歯が大きい場合や、永久歯の生え方が不規則な場合に起こります。この状態ではブラッシングが難しく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

歯列が整うことで、清掃性が向上し、口腔内の健康を維持しやすくなります。

空隙歯列(すきっ歯)

歯と歯の間に隙間ができている状態を空隙歯列と呼びます。見た目の問題に加え、食べ物が挟まりやすくなるため、虫歯や歯ぐきの炎症を引き起こす可能性があります。特に前歯の隙間は発音にも影響することがあるため、適切な時期に治療を検討することが大切です。

顎の左右非対称やズレ

成長過程で顎が左右どちらかに偏って発達している場合、顔のバランスが崩れるだけでなく、噛み合わせにも大きな影響を与えます。この状態を放置すると、顎関節に負担がかかり、将来的に顎関節症を引き起こすこともあります。

顎の骨の成長を利用できる時期に対応することで、外科的処置を避けられる場合があります。

子どものうちに矯正をするメリット

子どものうちに矯正をするメリットのイメージ

小児期に矯正治療を行う最大の利点は、成長段階ならではの骨格の柔軟性を活かし、歯並びや顎の発育をコントロールできる点にあります。大人になってからの矯正と比べると、治療期間が短く済むケースや、より自然な仕上がりを期待できるケースも多いです。

ここでは、子どものうちに矯正を行うことで得られる代表的なメリットを解説します。

顎の成長を利用してバランスを整えやすい

小児矯正の大きな特徴は、顎の骨がまだ柔らかく成長途中であることです。この時期に矯正を行うと、顎の幅や位置を調整しやすく、骨格的なバランスを整えることが可能になります。例えば、上顎が狭い場合には幅を広げる治療を行うことで、将来的な歯列の乱れを防げます。

永久歯が生えるスペースを確保しやすい

乳歯から永久歯への生え変わりのタイミングで顎の幅を広げる治療を行うと、歯がきれいに並ぶためのスペースを確保できます。特に、顎のサイズに対して歯が大きい場合や、永久歯の生える位置に異常がある場合は、この時期の治療が効果的です。

適切なスペースを確保することで、歯の重なりやねじれを予防でき、大掛かりな矯正治療を避けられる可能性があります。

抜歯の可能性を減らせる

大人になってから矯正を始める場合、スペース不足を解消するために健康な歯を抜くことが珍しくありません。

一方、小児期に矯正を行えば、顎の成長を利用してスペースを確保できるため、抜歯のリスクを大きく減らせます。これは、保護者の方にとっても大きな安心材料となるでしょう。

口腔習癖の改善につながる

小児矯正は、歯並びの改善だけでなく、指しゃぶりや舌の突出、口呼吸といった悪習癖を改善する機会にもなります。これらの習慣は、歯列や顎の発育に悪影響を及ぼすため、早期に正しい習慣に導くことが重要です。

矯正装置の使用や歯科医師の指導を通じて、呼吸や舌の使い方も含めた総合的な改善を目指せます。

虫歯や歯周病になるリスクを軽減できる

歯が重なり合っていると、歯ブラシが届きにくく、磨き残しが増えることで虫歯や歯肉炎になるリスクが高まります。

子どものうちに歯並びを整えることで、清掃性が大きく向上し、虫歯や歯周病などの口腔トラブルを引き起こすリスクを軽減できます。きれいな歯並びは見た目だけでなく、健康維持にも直結する要素です。

発音や咀嚼が改善される

歯並びや噛み合わせは、発音や食事のしやすさにも影響を与えます。特に、開咬や受け口の場合、特定の音が発音しにくくなることがあります。早い段階で矯正を行うことで、発音のしやすさや食事中の噛む効率が改善し、子どもの成長に良い影響を与えます。

笑顔に自信を持ちやすくなる

見た目に関するコンプレックスは、思春期以降の子どもの自信や対人関係に影響を与えることがあります。

小児矯正によって整った歯並びを手に入れることで、笑顔に自信を持ちやすくなり、自己肯定感の向上につながります。心理的な面でのサポートという意味でも、早期矯正には大きなメリットがあります。

子どものうちに矯正をするデメリット

子どものうちに矯正をするデメリットのイメージ

小児矯正には多くのメリットがある一方で、保護者の方が理解しておくべきデメリットや注意点もあります。治療を検討する際には、良い面だけでなく負担やリスクについても把握しておくことが重要です。

ここでは、子どものうちに矯正を行う際に考えられる代表的なデメリットを解説します。

治療期間が長くなる場合がある

小児矯正は顎の成長を利用する治療であるため、治療が数年にわたるケースがあります。

乳歯と永久歯が混在する混合歯列期から始める場合、一期治療として顎の幅の拡大を行い、その後、永久歯が生えそろった段階で歯並びを整える治療が必要になることもあります。この二段階の治療により、最終的な治療期間が成人矯正よりも長くなる可能性があります。

治療期間が長引くと、その分だけ通院回数も増えます。月に1回程度の通院が続く場合が多く、保護者の方の送迎や時間的な負担は無視できません。

子どもの協力が必要になる

小児矯正を成功させるためには、子どもの協力が欠かせません。装置を正しく装着するなど、本人の努力が必要です。

しかし、低年齢の場合、装置の装着を嫌がることがあります。こうした場合、治療効果が十分に得られず、計画より長引くこともあります。

痛みや不快感が生じることがある

矯正装置を装着すると、違和感や軽い痛みが生じることがあります。また、口の中に金具やワイヤーが当たって傷ができたり、発音しにくくなったりすることもあるでしょう。

二期治療が必要になるケースがある

小児矯正を行っても、すべてのケースで永久歯が理想的な位置に並ぶわけではありません。永久歯の大きさや生え方によっては、二期治療が必要になることがあります。そのため、治療終了までには追加の時間と費用がかかる可能性があります。

精神的な負担を感じる場合がある

矯正治療中は、長期間にわたり装置をつける必要があるため、子どもにとってストレスになることがあります。特に学校生活や友達との関係に影響することを心配する子どもも少なくありません。

最近は目立ちにくい装置も増えていますが、心理的な負担を軽減するためには、治療前に十分な説明と保護者の方によるサポートが必要です。

まとめ

ワイヤー矯正をしている笑顔の男の子

小児矯正は、顎の成長を利用できる時期に行うことで、歯並びや噛み合わせを効率よく整えられる治療です。開始の目安は6〜10歳頃とされています。顎の骨が柔らかい時期に治療を開始することで、抜歯のリスクを減らし、将来の大掛かりな矯正を避けやすくなります。

また、子どものうちに矯正を行うことで、虫歯や歯周病のリスクを軽減できたり、見た目に対する自信が向上したりなど、機能面・健康面・心理面で多くのメリットがあります。

一方で、治療期間が長くなる場合があること、子どもの協力が必要であることは理解しておく必要があります。矯正治療を開始する時期はお子さんによって異なるため、歯科医師に確認しましょう。

小児矯正を検討されている方は、広島県広島市中区胡町、広島電鉄「胡町駅」より徒歩1分にある歯医者「南青山デンタルクリニック広島医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、患者さまに「少しでも笑顔になってお帰りいただく」ことを意識して、病気の再発・発症の予防に努めています。マウスピース矯正やホワイトニングなど、自由診療の治療を中心に、保険診療にも対応しています。

当院のホームページはこちら、お電話による予約も受け付けております。

最新記事

カテゴリー

月別アーカイブ

完全予約制
ご予約はお電話で受け付けております
082-504-7733

月・火・金 / 9:00~13:00 14:30~18:30
水・土   / 9:00~13:00 14:00~17:00
休診日 / 日・木・祝日