顎関節症の原因とは?症状・セルフケア・治療法まで徹底解説
こんにちは。広島県広島市中区胡町、広島電鉄「胡町駅」より徒歩1分にある歯医者「南青山デンタルクリニック広島医院」です。

口を開けると顎が痛んだり、カクカクと音が鳴ったりするなど、顎関節の違和感に悩まされていませんか。こうした症状を放置すると、食事や会話に支障をきたすだけでなく、頭痛や肩こりなど全身の不調につながることもあります。
そのため、顎関節症を引き起こす原因を知り、予防することが大切なのです。
この記事では、顎関節症とはどのような病気なのか、どうして顎関節症になるのか解説します。顎関節症の症状にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
顎関節症とは

顎関節症(がくかんせつしょう)とは、顎の関節や周囲の筋肉に痛みや不具合が生じる病気の総称です。
顎関節は、耳の前にある小さな関節ですが、食べる・話す・笑うなど日常のあらゆる動作に関わっており、身体の他の部位と比べても非常に複雑で繊細な構造をしています。
そのため、少しの負担や不具合でも不調が出やすく、放置すると生活の質を大きく損なうことがあります。
主な症状には、口を開けたり閉じたりする際の痛み、関節のカクカク音、口が大きく開かない開口障害などがあります。
幅広い年代でみられる病気ですが、特に20代から40代の女性に多い傾向があるとされています。女性に多い理由としては、ホルモンバランスや関節の構造的な違い、生活習慣などが影響している可能性が指摘されています。
ただし、男性や高齢者、子どもにも発症することがあるため、年齢や性別に関わらず注意が必要です。
顎関節症の主な原因

顎関節症は、日常生活のなかに潜むさまざまな要因によって引き起こされます。原因を正しく理解することで、予防や早期対処につながります。ここでは、主な原因についてご紹介します。
精神的ストレス
ストレスや不安などの精神的な負担は、無意識のうちに顎の筋肉を緊張させることがあります。この緊張が長期間続くと、顎関節や周囲の筋肉に負担がかかり、痛みや違和感を生じやすくなります。ストレスは歯ぎしりや食いしばりの原因にもなるため、注意が必要です。
噛み合わせの異常
上下の歯の噛み合わせがずれていると、顎関節にかかる力のバランスが崩れます。これにより、関節や筋肉が常に緊張状態になり、疲労が蓄積されて症状が現れることがあります。歯並びや噛み合わせの異常は、歯列矯正などで改善が可能です。
歯ぎしり・食いしばり
歯ぎしりや食いしばりは、顎関節や筋肉に大きな負担をかけます。特に睡眠中に無意識で行う歯ぎしりは、筋肉や関節に深刻なダメージを与えることがあるのです。
姿勢の悪さや生活習慣
長時間のスマートフォンやパソコン作業など、首や肩に負担のかかる姿勢を続けることで、顎周囲の筋肉にも影響が及ぶ場合があります。また、頬杖をつくなどの日常的な癖も、顎関節への負担となることがあります。
外傷や怪我
転倒や交通事故などで顎や顔面に外傷を受けた場合、顎関節や周囲の組織が損傷して症状が現れることもあります。外傷後に顎の痛みや動かしにくさを感じた場合は、早めに歯科医院を受診しましょう。
顎関節症の症状とセルフチェック方法

以下のような症状がある場合は、顎関節症を発症している可能性があります。当てはまる症状がないかチェックしてみましょう。
顎の痛みや違和感
顎の周囲やこめかみ、耳のあたりに痛みや違和感が生じることがあります。頬やこめかみ、顎の下を軽く押してみて、痛みや違和感がないか確認してみましょう。
痛みは食事や会話、あくびなど顎を動かした際に強くなる傾向があり、慢性的な重さやだるさ、圧迫感として現れる場合もあります。症状が軽い場合でも、日常生活に支障をきたすことがあるため、注意が必要です。
口の開閉時の音
口を開け閉めする際のカクッ、ジャリッといった音は、特徴的な症状の一つです。これらは、顎関節やその周囲の組織に何らかの変化が生じているサインである可能性があります。
口が開かない・動かしづらい
症状が進行すると、口を大きく開けられなくなったり、顎の動きが制限されたりすることがあります。鏡の前でゆっくり口を開閉し、左右の動きの違いを観察してみたり、指が縦に2~3本入るか確認してみたりしましょう。
ただし、無理に口を開けようとすると痛みが強くなり、食事や会話が困難になることも考えられます。こうした症状が続く場合は、早めに医療機関へ相談してください。
顎関節症のリスクと放置による影響

顎関節症を放置した場合に生じるリスクや、日常生活・健康への影響について解説します。
日常生活への影響
顎関節症を放置することで、食事が困難になったり、会話がしづらくなったりする場合があります。また、痛みや違和感が続くことで、無意識に顎をかばう動作が増え、食事や歯磨き、睡眠など日常のさまざまな場面で不快感やストレスを感じやすくなります。
これらの症状が続くと、生活の質が低下し、仕事や学業に影響を及ぼすことがあるでしょう。
慢性化や他の症状への波及
症状が慢性化することで、痛みが持続したり、顎の動きがさらに制限されたりすることがあります。また、顎周囲の筋肉や首、肩のこり、頭痛などの関連症状が現れることもあります。
これらの症状があると、日常生活の負担を増やすだけでなく、治療にも時間がかかる場合があります。
自宅でできる顎関節症の予防とセルフケア

顎関節症を予防し、症状の悪化を防ぐために自宅で実践できるセルフケアの方法について解説します。
正しい姿勢を保つコツ
日常生活で猫背やうつむき姿勢が続くと顎関節に余計な負担がかかることがあります。
椅子に座る際は背筋を伸ばし、頭の位置が肩の真上にくるよう意識しましょう。また、スマートフォンやパソコン作業時も画面の高さを調整し、顎を前に突き出さないよう注意するとよいでしょう。
ストレス対策とリラクゼーション法
精神的なストレスは無意識のうちに歯を食いしばる原因となり、顎関節への負担につながる場合があります。
深呼吸や軽いストレッチ、入浴などでリラックスする時間を意識的に設けることが大切です。自分に合ったリラクゼーション法を見つけ、日常的に取り入れることが予防につながります。
顎に負担をかけない生活習慣
片側だけで噛む癖や、うつ伏せ寝、頬杖なども顎への負荷となるため、意識して控えることが重要です。症状があるときは、硬い食べ物やガムは顎関節に負担をかけるため、避けましょう。
簡単なストレッチやマッサージ
口を大きく開けすぎず、ゆっくりと顎を前後左右に動かすストレッチや、耳の前にある顎関節周囲を優しくマッサージすることで、筋肉の緊張を和らげる効果が期待できます。
痛みが強い場合や症状が悪化する場合は、無理せず医療機関に相談してください。
顎関節症の治療方法

無理なく改善を目指すためには、個々の状態に合わせた適切な方法を選ぶことが大切です。ここでは、代表的な治療法についてご紹介します。
スプリント療法
スプリント療法は、顎関節症の治療でよく用いられる方法のひとつです。専用のマウスピースを装着し、顎関節や筋肉への負担を軽減します。夜間の歯ぎしりや食いしばりが原因の場合にも有効とされていますが、使用方法や期間は症状によって異なります。
薬物療法や理学療法
痛みや炎症が強い場合には、鎮痛薬や筋弛緩薬などの薬物療法が行われることがあります。
また、顎周囲の筋肉の緊張をほぐすための理学療法(温熱療法やマッサージ、運動療法)も併用されることがあります。これらは症状の緩和を目的としています。
噛み合わせ治療
歯の高さや位置のずれによって顎関節に負担がかかっている場合には、噛み合わせの調整が有効です。具体的な治療方法は、以下の通りです。
- 軽度の場合:被せ物や詰め物の高さを微調整してバランスを整える
- 重度の場合:複数の被せ物をやり直して全体の噛み合わせを再構築する
- 歯並び全体に問題がある場合:矯正治療を併用する
なお、噛み合わせ治療は単独で行うのではなく、スプリント療法や生活習慣の改善と併用することでより効果を発揮します。
矯正治療や外科的治療
噛み合わせや骨格の異常が原因となっている場合、矯正治療や外科的治療が検討されることもあります。
ただし、これらの治療は慎重な診断と十分な説明のもとで選択されます。
再発を防ぐ方法

治療がひと段落しても、油断は禁物です。ここでは、再発を防ぐために気をつけたいポイントをご紹介します。
治療後に気をつける生活習慣
治療後は、顎に過度な負担をかけないことが重要です。
硬い食べ物や大きな口を開ける動作は控えめにし、ガムやスルメなど長時間噛み続ける食品も避けるよう心がけましょう。
また、頬杖やうつぶせ寝など、顎に力がかかる姿勢も見直すことが再発予防につながります。ストレスや緊張による食いしばりにも注意し、リラックスできる時間を意識的に取り入れましょう。
セルフケアを継続する
再発を防ぐためには、指導されたセルフケアを継続することが大切です。
例えば、顎周囲の筋肉をほぐすマッサージや、適切な開口訓練などを毎日無理のない範囲で続けましょう。痛みや違和感がある場合は無理をせず、症状が悪化する場合は早めに相談することが望ましいです。
定期的に歯科医院を受診する
治療後も定期的に歯科医院を受診し、顎の状態や噛み合わせのチェックを受けることが再発予防には欠かせません。早期に異常を発見できれば、重症化を防ぐことにもつながります。適切なタイミングでの受診を心がけましょう。
まとめ

顎関節症は、顎の関節や周囲の筋肉に痛みや違和感が生じる病気です。原因には噛み合わせの不具合、ストレス、歯ぎしりなど、日常生活に潜むさまざまな要因が関係しています。
症状には、口の開閉時の痛みや関節音、顎の動かしにくさなどがみられ、放置すると悪化する可能性もあるため、早めの対処が大切です。
顎への負担を減らす生活習慣の見直しや、簡単なストレッチなどでセルフケアできますが、症状が長引く場合や強い痛みがある場合は、歯科医師に相談しましょう。
顎関節症の症状にお悩みの方は、広島県広島市中区胡町、広島電鉄「胡町駅」より徒歩1分にある歯医者「南青山デンタルクリニック広島医院」にお気軽にご相談ください。
当院は、患者さまに「少しでも笑顔になってお帰りいただく」ことを意識して、病気の再発・発症の予防に努めています。マウスピース矯正やホワイトニングなど、自由診療の治療を中心に、保険診療にも対応しています。
当院のホームページはこちら、お電話による予約も受け付けております。