マウスピース矯正ですきっ歯を改善!メリットや期間、費用
こんにちは。広島県広島市中区胡町、広島電鉄「胡町駅」より徒歩1分にある歯医者「南青山デンタルクリニック広島医院」です。

歯と歯の間にすき間があるすきっ歯は、見た目の印象に影響するだけではなく、発音のしづらさや食べ物が詰まりやすいなど、日常生活にも支障をきたすことがあります。そんなすきっ歯の悩みを、目立たず快適に解消できる方法として注目されているのがマウスピース矯正です。
マウスピース矯正は、透明で取り外し可能な装置を使った矯正方法であり、見た目や生活の質を保ちながら歯並びを整えられることから、近年多くの人に選ばれています。
この記事では、すきっ歯の基本的な特徴や原因、そしてマウスピース矯正による治療の可能性について詳しく解説します。また、メリット・デメリット、治療にかかる期間や費用についてもご紹介します。
歯並びに悩みを持つ方やマウスピース矯正に興味がある方は、ぜひ参考にしてください。
すきっ歯とは

すきっ歯とは、歯と歯の間に通常よりも大きなすき間がある状態を指します。特に、前歯の間にすき間がある場合は正中離開(せいちゅうりかい)と呼ばれ、見た目にも目立ちやすいため、コンプレックスを感じる方も少なくありません。
歯列全体にすき間がある状態は空隙歯列(くうげきしれつ)と呼ばれ、歯のサイズや顎の大きさのバランスが崩れていることが原因とされています。
このようなすきっ歯の状態は、隙間に食べ物が詰まりやすくなって虫歯や歯周病のリスクが高まるほか、空気が抜けやすくなるため、発音が不明瞭になることもあります。さらに、噛み合わせの不具合を引き起こすこともあり、将来的に歯や顎へ悪影響を及ぼす可能性もあります。
そのため、口腔全体の健康を考えるうえで、すきっ歯は治療の検討が必要な歯並びのひとつと言えるでしょう。
すきっ歯の主な原因

すきっ歯にはさまざまな原因が存在しますが、その多くは先天的な要因と後天的な生活習慣によって引き起こされます。
まず、先天的な要因としては、歯のサイズが小さい、顎が大きい、永久歯の本数が少ない(先天性欠如)などが挙げられます。これらは生まれつきの骨格や歯の発育の特性によるもので、歯と顎のバランスが合わないことで歯列にすき間ができやすくなります。
一方、後天的な原因も多く見受けられます。代表的なものに、幼少期の指しゃぶりや舌で歯を押す癖(舌癖)、口呼吸などがあります。これらの習慣は、歯並びや顎の発育に悪影響を与え、すきっ歯の原因となることがあります。
また、歯周病などによって歯茎が下がったり歯を支える骨が失われたりすることで、歯が動いてすき間ができる場合もあります。歯の喪失後、放置しておくことで、隣の歯が動いてすきっ歯になるケースも少なくありません。
すきっ歯は遺伝的なものだけではなく、日常生活の中に潜む小さな習慣によっても生じる可能性があります。原因を見極めたうえで、適切な治療や生活改善を行うことが大切です。
マウスピース矯正ですきっ歯の治療は可能?

マウスピース矯正は、すきっ歯の治療にも効果が期待できる矯正方法のひとつです。マウスピース矯正とは、患者さま一人ひとりの歯並びに合わせて作成された透明なマウスピース(アライナー)を定期的に交換しながら歯を少しずつ動かしていく治療法です。
従来のワイヤー矯正と比べて目立ちにくく、取り外しができるという点で人気が高まっています。
すきっ歯の多くは、歯の位置の調整や軽度のスペースの修正で改善が可能なため、マウスピース矯正での治療が可能です。特に、前歯の軽度なすき間や、全体的に空隙がある場合などは、マウスピースによる矯正治療が効果的に働きます。
ただし、すきっ歯の原因によっては、マウスピース矯正だけでは対応が難しいケースもあります。例えば、骨格の異常や歯周病による歯の動揺がある場合などは、事前に別の治療が必要になることもあります。
また、治療後には、後戻りを防ぐための保定装置(リテーナー)の使用も重要です。マウスピース矯正は万能ではありませんが、適応できるケースでは審美性と機能性の両面から非常に優れた選択肢となります。
マウスピース矯正のメリット・デメリット

マウスピース矯正は、従来のワイヤー矯正と比べてさまざまな利点がある一方で、すべての患者さまに合っているわけではありません。治療を検討する際には、メリットとデメリットの両面を理解したうえで、自分に合った方法を選ぶことが重要です。
ここでは、マウスピース矯正の特徴をメリット・デメリットに分けて解説します。
マウスピース矯正のメリット
マウスピース矯正の大きなメリットとしてまず挙げられるのが、装置が透明で目立ちにくいことです。金属のワイヤーやブラケットを使用しないため、装着中でも他人に気づかれにくく、見た目を気にせずに矯正治療を進めることができます。
特に、人前に出る仕事をしている方や、学生の方にとって大きな魅力となるでしょう。
また、取り外しが可能である点も大きな利点です。食事や歯磨きの際にはマウスピースを外すことができるため、衛生的で虫歯や歯周病のリスクを低く保てます。食べ物の制限も少なく、ストレスなく日常生活を送ることができます。
さらに、マウスピース矯正は痛みが少ないといわれています。ワイヤー矯正と比べて歯にかかる力が緩やかで、違和感や圧痛が軽減されるためです。加えて、定期的に新しいアライナーに交換するため、計画的に歯の動きを管理できる点も特徴です。
マウスピース矯正のデメリット
一方で、マウスピース矯正にはいくつかの注意点もあります。まず、装着時間を守らなければ効果が出にくいという点が挙げられます。マウスピースは1日20時間以上の装着が推奨されており、このルールを守らないと治療が遅れたり、効果が薄れたりする可能性があります。
また、すべての歯並びに対応できるわけではないという点にも注意が必要です。重度の歯列不正や骨格性の不調和がある場合には、マウスピース矯正だけでは対応できず、ワイヤー矯正や外科的処置が必要になるケースもあります。
さらに、治療開始から完了までの計画に合わせてマウスピースを作成するため、途中で大きな虫歯治療や抜歯が必要になると再設計が必要となることがあります。この場合、追加の費用や時間がかかることもあるため、事前の診断が非常に重要です。
そのほか、慣れるまでの間、発音に影響が出たり、毎回の取り外しが手間に感じられたりすることもあるため、生活スタイルとの相性を考える必要があります。
マウスピース矯正ですきっ歯を治す場合の期間と費用

マウスピース矯正でのすきっ歯の治療は、ケースによって必要な期間や費用が大きく異なります。
すきっ歯が前歯のみに限られる軽度なものであれば、短期間での治療が可能です。一般的には、治療期間は6か月から1年程度が目安とされており、症状が軽いほど早期の改善が期待できます。
しかし、すき間の広さや歯の本数、咬み合わせの状態によっては1年半以上かかることもあります。
費用については、使用するマウスピースの種類や通院する歯科医院のシステムによって差があります。前歯のみの部分矯正であれば、30万円〜60万円程度で済むことが多いですが、全体的な歯並びの調整を含めた場合は80万円〜100万円以上になることもあります。
さらに、治療後のリテーナー(保定装置)にかかる費用や、定期検診の費用なども考慮する必要があります。
マウスピース矯正は自由診療となるため、保険が適用されない点にも注意が必要です。
多くのクリニックでは分割払いやデンタルローンを用意しており、無理のない範囲で治療を始められます。費用の見積もりや治療計画については、初回のカウンセリング時にしっかりと説明を受けましょう。
まとめ

すきっ歯は、見た目だけではなく、発音や食事、口腔内の健康にも影響を及ぼすことがあります。その治療方法として、近年注目を集めているのがマウスピース矯正です。
透明で目立ちにくく、取り外しが可能という特徴から日常生活への支障が少なく、多くの人に選ばれています。すきっ歯の程度や原因によって治療期間や費用は変動しますが、軽度のものであれば、短期間かつ負担を抑えて改善が期待できるのも魅力のひとつです。
ただし、すべてのすきっ歯にマウスピース矯正が適応できるわけではなく、事前の診断や生活習慣の見直しが欠かせません。治療を検討する際は、歯科医師との相談を通じて自分の歯並びや生活スタイルに合った方法を見極めましょう。
マウスピース矯正を検討されている方は、広島県広島市中区胡町、広島電鉄「胡町駅」より徒歩1分にある歯医者「南青山デンタルクリニック広島医院」にお気軽にご相談ください。
当院は、患者さまに「少しでも笑顔になってお帰りいただく」ことを意識して、病気の再発・発症の予防に努めています。マウスピース矯正やホワイトニングなど、自由診療の治療を中心に、保険診療にも対応しています。
当院のホームページはこちら、お電話による予約も受け付けております。