乳児の口腔ケアは必要?自宅でできるケア方法と注意点|ブログ|広島の胡町駅より徒歩1分、歯列矯正をはじめさまざまな治療を行なう南青山デンタルクリニック広島医院

診療時間 月・火・金 / 9:00~13:00 14:30~18:30
水・土 / 9:00~13:00 14:00~17:00
無料相談
ご予約
24時間対応
WEB初診予約
ブログ Blog
コラム

乳児の口腔ケアは必要?自宅でできるケア方法と注意点

こんにちは。広島県広島市中区胡町、広島電鉄「胡町駅」より徒歩1分にある歯医者「南青山デンタルクリニック広島医院」です。

乳児と歯ブラシを持つ母親の手

乳児の健康を守るうえでは、口腔ケアは欠かせません。

しかし、まだ歯が生え揃っていない乳児の口腔ケアに意味があるのか、疑問を抱く方も多いでしょう。実は、歯が生える前の口腔ケアが、将来の口腔トラブル予防へとつながります。

本記事では、乳児の口腔ケアの意義や方法、行うときの注意点などをわかりやすく解説します。

乳児の口腔ケアは必要?

まだ歯が生えていない赤ちゃんの口元

結論からお伝えすると、乳児にも口腔ケアを行うべきといえます。歯が生えていない生後5〜6ヶ月頃までの赤ちゃんにおいても、ケアを行ってあげてください。

この時期にお子さまの口腔ケアを行う目的は、口腔ケアに慣れさせることと考えると良いでしょう。赤ちゃんは唾液の分泌量が多く、特に乳児は固形物を口にしないため、虫歯のリスクはあまり高くありません。

そもそも乳歯が生えていない時期であれば、虫歯の心配はないでしょう。

しかし、歯が生え始めてからいきなり口腔ケアを行おうとすると、口の中に異物を入れられることに抵抗を示す可能性があります。歯茎や舌をガーゼで触るなど、保護者に口の中を触られることに慣れさせることが重要です。

生後5〜6ヶ月ごろになると乳歯が生え始めるので、この時期には歯をきれいにすることも意識すると良いでしょう。

自宅でできる乳児の口腔ケア方法

指にガーゼを巻いて赤ちゃんの口を拭う母親

乳児の口腔ケアは基本的に毎日行う必要がありますが「どうやって行えばいいのかわからない」「嫌がって泣く」と戸惑う保護者の方も多いのではないでしょうか。ここでは、自宅で簡単に取り組むことができる乳児の口腔ケア方法について具体的に解説していきます。

清掃用具の選び方・使い方

乳児の口腔ケアには、歯ブラシだけでなく、ガーゼ、綿棒といったアイテムを使用すると良いでしょう。赤ちゃんの口は小さく、歯も小さいので歯ブラシでは磨きづらいかもしれません。

特に、赤ちゃんの歯が1本も生えていない場合は、指に巻いて使用するガーゼが使いやすいでしょう。歯が生え始めてきたら、徐々に乳幼児用の歯ブラシに移行します。毛の柔らかさもよく確認し、歯茎に負担の少ないものを選択してあげましょう。

具体的なケアの手順とポイント

歯が生えていない時は、清潔なガーゼや指で優しく口内を擦るようにケアします。ガーゼや指を濡らして、摩擦が起きないようにしてあげてください。

乳歯が生え始めたら歯ブラシでのケアに移行していきますが、すぐに変えなくても問題ありません。最初はガーゼでのケアを継続しながら、少しずつ歯ブラシで優しく触れる時間を伸ばしていきます。

乳児の口腔ケアをするときの注意点

赤ちゃんの手のひらに乗せた注意マーク

乳児の口腔ケアの目的は、上述したとおり口腔ケア自体に慣れてもらうことです。これを念頭に置いて、力加減などにも注意しながら行いましょう。

ここでは、乳児の口腔ケアをするときの注意点について解説していきます。

できるだけ毎日行う

ケアの頻度は、毎日が理想です。特に、就寝前のケアは注意が必要で、口の中に食べ残しやミルクがある状態で眠ると、細菌が繁殖し、口腔内のトラブルを引き起こす原因となります。

力加減に注意する

使用するブラシやガーゼの硬さ、お手入れの際の力加減などにも注意しましょう。乳児の歯ぐきや歯は非常にデリケートなため、硬すぎる道具や強い力でのケアは避けてください。やわらかめの歯ブラシやガーゼを使用し、優しいタッチでケアすることが大切です。

無理をしない

口の中を触られることに敏感な赤ちゃんも多く、最初は嫌がったり泣いたりすることがあります。無理に奥までブラシを入れたり、時間をかけすぎたりすると、口腔ケア自体がストレスに感じられる可能性があります。

なるべく機嫌のよいときに短時間から行うようにして、徐々にケアに慣れていってもらいましょう。上述したとおり、乳児期の口腔ケアでは、口内をきれいにすることよりも、口腔ケアに慣れてもらうことが重要といえます。

「ガーゼで歯を撫でるだけで、ケアの意味があるのだろうか」と疑問に思ったり不安に感じたりする保護者の方は多いですが、ケアに慣れてもらうことを目標に無理をせず続けましょう。

口腔ケアを楽しい時間にする

口内を触られることは、赤ちゃんにとっては不思議な感覚といえます。中には拒否反応を示すお子さまもいますが、口腔ケアは楽しい時間だと認識してもらえるように関わってあげましょう。

楽しい雰囲気の曲を流しながら行う、保護者が歌を歌いながら行うなど、雰囲気作りも重要です。また、ケアが終わった後はしっかり褒めてあげてください。

乳児の歯科検診の重要性と受診時期

歯科医師と歯の模型を興味深そうに触る乳児

大人でも同様ですが、どれだけ丁寧に口腔ケアを行っていたとしても、磨き残しは存在します。そのため、歯科検診を活用すると良いでしょう。

乳児の歯科検診は、虫歯の早期発見・予防、歯並びや噛み合わせの確認、適切な口腔ケアのアドバイスなどを目的として行われます。特に、歯が生え始める時期のお子さまは虫歯のリスクが高まる傾向があり、定期的な歯科検診が重要です。

離乳食を開始すると、虫歯のリスクはさらに高まるでしょう。乳歯は永久歯よりもエナメル質が薄く酸に弱いため、虫歯が進行しやすいです。そのため、虫歯を予防して健康な口内を維持するためには、歯科検診が欠かせないといえるでしょう。

歯科検診で行われる内容

「乳児が歯科検診を受けて何をするの?」と疑問に思った方もいるのではないでしょうか。ここでは、乳児の歯科検診で行われる内容を詳しく解説していきます。

ただし、実際の内容はお子さまの口の中の状態や、歯科医師によって異なる場合があります。大切なのは、歯科医師と相談しながら、お子さまにあったケアを続けることです。

口腔内の状況確認

まずは、口腔内の状態を確認します。乳歯の生え方や生える位置に問題がないか、歯が生えそろってきていれば噛み合わせの状態は適切かなどを確認します。乳歯は将来の永久歯の位置や噛み合わせに大きな影響を与えるため、早期に異常を発見し対処することが重要です。

また、歯ぐきに腫れや炎症がないか、舌や頬の粘膜に異常がないかも確認します。

クリーニング

上述したとおり、大人がどれだけ丁寧に歯磨きをしていても、磨き残しは発生します。歯ブラシのみの口腔ケアでは60%程度、デンタルフロスや歯間ブラシも併用したケアでも80%程度しか、口内の汚れは除去できないとされています。

つまり、丁寧に歯磨きをしていても、20%程度の汚れは口内に残っているということです。

そのため、歯科健診では歯のクリーニングを実施します。プラーク(歯垢)が石灰化して歯石となっている場合もありますが、歯石は歯ブラシで除去できません。クリーニングで除去しなければ、虫歯や歯ぐきの炎症を引き起こす原因になります。これを防ぐためには、プロによるクリーニングが必要なのです。

ブラッシング指導

日々のケアの質を高めることも、虫歯予防においては非常に重要です。そのため、ブラッシング指導を実施して、口内の汚れをしっかり落とせるようにアプローチしていきます。

必要であれば、染め出し液を使用して磨き残しの多い部分や汚れが残りやすい部分を確認することも可能です。

生活指導

歯科検診を通じて、保護者向けの具体的な生活指導も行われることが多いです。口腔ケアや離乳食のタイミング・内容、おやつの与え方などについてアドバイスを受けられます。

フッ素塗布

乳児の歯を虫歯菌から守るためにフッ素を塗布します。フッ素は、乳歯のエナメル質を強化して溶けにくくしてくれる成分で、虫歯の予防効果が期待できます。

乳児の場合は虫歯のリスクはそこまで高くありませんが、必要に応じて実施することがあります。

まとめ

ご機嫌な笑顔の赤ちゃん

乳児のお口の中はデリケートなため、適切な道具を選び、優しくケアをすることが重要です。また、赤ちゃんによっては、ケア自体を嫌がることもあるため、その場合には無理をせず工夫しながら進めることが大切です。

乳児期の口腔ケアは、将来の虫歯や歯並びのトラブルを予防するための第一歩です。正しい知識と方法を身につけ、赤ちゃんのお口の健康を守っていきましょう。

乳児の口腔ケア方法にお悩みの方は、広島県広島市中区胡町、広島電鉄「胡町駅」より徒歩1分にある歯医者「南青山デンタルクリニック広島医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、患者さまに「少しでも笑顔になってお帰りいただく」ことを意識して、病気の再発・発症の予防に努めています。マウスピース矯正やホワイトニングなど、自由診療の治療を中心に、保険診療にも対応しています。

当院のホームページはこちら、お電話による予約も受け付けております。

最新記事

カテゴリー

月別アーカイブ

完全予約制
ご予約はお電話で受け付けております
082-504-7733

月・火・金 / 9:00~13:00 14:30~18:30
水・土   / 9:00~13:00 14:00~17:00
休診日 / 日・木・祝日