大人になってからでも受け口の治療は可能?治療法や費用も
こんにちは。広島県広島市中区胡町、広島電鉄「胡町駅」より徒歩1分にある歯医者「南青山デンタルクリニック広島医院」です。

受け口は子どものうちに治療するもの、という印象を持っている方も多いかもしれません。
しかし、大人でも受け口に悩んでいる方は多く「今からでも治せるのか」と不安を抱えるケースも少なくありません。見た目はもちろん、噛み合わせや発音、さらには身体の不調にまで影響する可能性があるため、放置しておくのは望ましくありません。
この記事では、大人の受け口の基本的な特徴から放置した場合のリスク、具体的な治療法や費用の目安までをわかりやすく解説していきます。歯並びに悩む大人の方々にとって、治療を検討する際の判断材料となる情報をお届けします。
受け口とは

受け口とは、医学的には下顎前突(かがくぜんとつ)と呼ばれ、上下の歯を噛み合わせたときに、下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態を指します。正常な噛み合わせでは上の前歯が下の前歯を少し覆いますが、受け口の場合は逆になります。
受け口は、遺伝的な要素に加え、幼少期の舌の使い方や口呼吸、指しゃぶりといった生活習慣が原因となることもあります。また、見た目の印象に大きく関わるだけではなく、発音や食事のしづらさ、顎関節への負担など、さまざまな問題を引き起こす可能性があります。
さらに、受け口は自然に治ることはほとんどなく、放置していると症状が進行する恐れがあります。そのため、なるべく早期に歯科医師に相談することが重要です。
大人になってからでも治療は可能であり、適切な方法を選ぶことで機能面・審美面の改善が見込めます。
受け口のまま放置するリスク

受け口をそのまま放置していると、見た目の問題以上に、さまざまな健康上のリスクが生じる可能性があります。以下、受け口を放置することによるリスクを解説します。
コンプレックスになる
受け口は顔のバランスにも関係するため、下あごが前に出た輪郭がコンプレックスとなるケースも多いです。心理的なストレスにつながり、社会生活に消極的になることもあるでしょう。
噛み合わせが悪くなる
噛み合わせの不良によって食べ物がうまく噛み切れない、咀嚼効率が悪くなるといった機能的な問題も生じます。消化に負担がかかり、胃腸の調子を崩す原因にもなり得ます。
顎関節の負担が大きくなる
さらに重要なのは、顎関節への負担です。噛み合わせのズレによって顎関節に無理な力が加わり、顎関節症を引き起こすことがあります。これにより、顎の痛みや開口障害、頭痛や肩こりなどの全身症状が現れることもあるため、決して軽視できません。
発音しにくくなる
発音への影響も見逃せません。特に、サ行やタ行の発音が不明瞭になることがあり、そうなると仕事や日常生活でのコミュニケーションに支障をきたします。
大人になってからでも受け口の治療は可能?

結論から言えば、大人になってからでも受け口の治療は可能です。成人してから治療を決意する人は増加しており、ライフステージや経済的な余裕が出てきたタイミングで矯正を始めるケースも珍しくありません。
かつては、子どものうちに矯正しなければ意味がないと考えられていましたが、現在では技術の進歩により、大人でも効果的に矯正治療を受けることが可能になっています。
ただし、成長期を過ぎた大人の場合、顎の骨の成長が完了しているため、歯だけの移動では理想的な噛み合わせに届かないこともあります。そのようなケースでは、矯正装置だけではなく、外科手術を併用する外科的矯正治療が選択されることもあります。
一方で、軽度の受け口であれば、マウスピース型矯正装置などで十分に改善できることもあります。いずれにしても、年齢を理由に諦める必要はありません。歯科医師に相談し、現在の口腔内の状態を正確に把握したうえで、患者さまに合った治療方針を立てることが大切です。
大人の受け口を矯正する場合の選択肢

大人になってから受け口の矯正治療を検討する場合、選択肢は複数あります。近年では治療技術が進歩し、見た目に配慮した矯正装置や短期間での改善を目指す方法など、多様なニーズに応えられるようになっています。
重要なのは、自分の症状の程度やライフスタイルに合った方法を選ぶことです。ここでは、大人の受け口を矯正できる代表的な治療法を紹介します。
ワイヤー矯正
最も一般的で実績のある方法がワイヤー矯正です。歯の表面にブラケットという装置を取り付け、そこにワイヤーを通して歯を少しずつ動かしていきます。見た目が気になるという声もありますが、最近では透明や白色の目立たない素材を使ったものも登場しています。
また、歯の裏側に装置を装着する、裏側矯正という選択肢もあります。受け口の症状が中等度以上であっても対応可能で、確実に歯列をコントロールできる点が魅力です。
マウスピース矯正
マウスピース矯正は、透明なマウスピースを装着して歯を動かす矯正法です。取り外しが可能で、見た目にも気づかれにくいことから、社会人を中心に人気があります。
ただし、マウスピース矯正は適応できる症例が限られており、重度の受け口の場合は十分な改善が見込めない可能性があります。また、決められた時間きちんと装着する自己管理も求められます。
外科的矯正治療
下顎が大きく前に突き出ているような重度の受け口の場合、矯正装置だけでは対応できず、外科手術を伴う治療が必要となることがあります。これは、歯だけではなく顎の骨自体の位置を調整する手術で、見た目も噛み合わせも大きく改善される可能性があります。
治療期間は長くなりますが、根本的な改善を目指せる点で高い効果が期待できます。
大人の受け口矯正にかかる費用

受け口の矯正治療にかかる費用は、治療方法によって大きく異なります。特に大人の場合、審美性や生活スタイルへの影響を考慮して治療法を選ぶことも多く、その分コストの差が出やすくなります。
また、保険が適用されるか、どのくらいの頻度でどのくらいの期間通院するのかなども費用に大きく関わってきます。ここでは、前項で紹介した3つの治療法それぞれのおおよその費用相場について説明します。
ワイヤー矯正の費用
ワイヤー矯正は最も広く行われている方法で、治療費の相場は全体矯正で70万円から100万円程度が一般的です。使用するブラケットの種類によっても費用に差があり、目立ちにくい装置を選ぶとやや高額になります。
また、通院ごとの調整費や保定装置の費用が別途かかることもあります。
マウスピース矯正の費用
マウスピース矯正は装置が透明で目立ちにくい分、費用はやや高くなる傾向があります。全体矯正の場合、80万円から110万円程度が目安です。
部分矯正であれば30万円程度から始められることもありますが、受け口の改善を目的とする場合は全体矯正が必要になるケースが多いため、高額になるのが一般的です。
外科的矯正治療の費用
外科的矯正治療は、矯正装置の費用に加えて外科手術の費用も必要となるため、トータルで100万円〜200万円以上かかる場合があります。
ただし、顎変形症と診断され、一定の条件を満たすと健康保険が適用されるケースもあります。保険診療となった場合、自己負担額はおおよそ20万円〜40万円程度に抑えられることもあります。
まとめ

受け口は、見た目だけではなく、噛み合わせや発音、身体全体の不調にも影響する可能性があるため、放置せずに適切な治療を受けることが大切です。大人になってからでも矯正治療は十分に可能です。
ワイヤー矯正、マウスピース矯正、外科的矯正治療と、選択肢も豊富になってきており、それぞれにメリット・デメリットや費用の違いがあります。まずは信頼できる歯科医師に相談し、自分の口腔状態を正確に把握することが、治療成功への第一歩です。
受け口の矯正を検討されている方は、広島県広島市中区胡町、広島電鉄「胡町駅」より徒歩1分にある歯医者「南青山デンタルクリニック広島医院」にお気軽にご相談ください。
当院は、患者さまに「少しでも笑顔になってお帰りいただく」ことを意識して、病気の再発・発症の予防に努めています。マウスピース矯正やホワイトニングなど、自由診療の治療を中心に、保険診療にも対応しています。
当院のホームページはこちら、お電話による予約も受け付けております。