ワイヤー矯正はいくらかかる?費用相場と負担を軽減する方法
こんにちは。広島県広島市中区胡町、広島電鉄「胡町駅」より徒歩1分にある歯医者「南青山デンタルクリニック広島医院」です。

ワイヤー矯正を検討する際、多くの方が気になるのが治療にかかる費用なのではないでしょうか。「実際いくらかかるの?」「費用を抑える方法はあるの?」といった費用面の疑問から一歩踏み出せない方も多いかもしれません。
ワイヤー矯正は基本的に自由診療のため、費用は医院ごとに異なり、決して安くはありません。
この記事では、ワイヤー矯正の費用相場、治療の流れと各費用の内訳、費用を抑えるための方法までわかりやすく解説します。納得できる治療選びのための参考にしてください。
ワイヤー矯正の費用相場

ワイヤー矯正に興味はあるものの「どのくらい費用がかかるのか分からない」と不安に思う方は少なくないでしょう。ワイヤー矯正の費用相場は30万~170万程度ですが、治療の範囲や矯正方法によってその金額は大きく変わります。
ここでは、治療のタイプや種類ごとに想定される費用相場をご紹介します。
全体矯正と部分矯正の費用相場の違い
まずは、全体矯正と部分矯正の費用について解説します。
全体矯正の費用相場
上下すべての歯を動かして噛み合わせを整える全体矯正の費用相場は60万〜170万円で、装置の種類や通院頻度、歯並びの状態によっても前後します。また、骨格の問題がある場合や、抜歯を伴うケースでは追加費用がかかることもあります。
治療にかかる期間は1年半〜3年程度が多く、長期的なフォローも含めた費用設計が必要です。長期間にわたり定期的な通院が必要なため、トータルでの費用を事前に確認しておくことが大切です。
部分矯正の費用相場
部分矯正は、前歯のすき間や軽度のズレなど、限られた範囲の歯列にアプローチする方法です。全体矯正に比べて治療期間が短く、費用も30万〜70万円ほどに抑えられるのが特徴です。
ただし、噛み合わせや骨格の問題がある場合には適応できないため、診断の上での判断が重要になります。費用だけで判断せず、治療の適応範囲や将来的な噛み合わせへの影響もふまえて検討しましょう。
矯正の方法別費用相場
矯正装置を装着する位置によっても、費用は変動します。詳しく確認しましょう。
表側矯正
表側矯正は、歯の表側にワイヤーとブラケットを装着する最も一般的なワイヤー矯正方法です。費用相場は、全体矯正で60万~130万円、部分矯正で30万~60万円程度となります。
審美性を高めたい場合には、金属製ではなく、セラミックやプラスチック製の目立ちにくいブラケットに変更することも可能です。その場合は追加で10万〜20万円程度の費用が発生します。
裏側矯正
歯の裏側に矯正装置を取り付ける舌側矯正(リンガル矯正)は、外から装置が見えない点が大きな魅力です。装着や調整には高度な技術が必要となり、費用は全体矯正で100万~170万、部分矯正で40万~70万円が相場です。
発音や舌の違和感など、治療中の慣れが必要ですが、矯正治療中であることを周囲に知られたくない方に選ばれています。
ハーフリンガル矯正
上の歯は裏側、下の歯は表側に装置を取り付けるハーフリンガル矯正は、審美性と費用のバランスを取った矯正方法です。舌側矯正よりも費用を抑えつつ、目立ちにくさも確保できます。
相場は80万〜150万円程度で、上顎の見た目を重視しつつ、下顎はコスト重視にしたいという方に人気です。
ワイヤー矯正の治療の流れとそれぞれにかかる費用

ワイヤー矯正を一度スタートすると、長期間にわたって通院が必要になります。治療は段階的に進み、それぞれの工程で費用が発生するのが一般的です。
全体矯正と部分矯正では工程や期間に違いがある場合もありますが、ここでは一般的なワイヤー矯正における治療の流れと、費用の目安をわかりやすく解説します。
初診・カウンセリング
矯正治療はまず、歯科医師によるカウンセリングと診察から始まります。症状の確認や治療方針のすり合わせ、費用や期間の説明が行われ、必要に応じてレントゲン撮影や口腔内写真の撮影が含まれることもあります。
費用は無料としている医院もありますが、有料の場合は5,000円前後が一般的です。
精密検査・診断
カウンセリング後に精密検査を行い、骨格や歯の状態を立体的に把握します。この検査結果をもとに、治療期間や装置の種類、抜歯の必要性などを含む治療計画が立案されます。費用は2万〜10万円程度が目安で、保険適用外となることがほとんどです。
装置装着・調整開始
治療計画に基づいて装置を装着し、定期的な調整を繰り返しながら歯を移動させていきます。装着費用は装置の種類により異なり、全体矯正では60万〜170万円程度、部分矯正では30万〜70万円程度が目安です。
通院ごとの調整料
ワイヤー矯正では、月に1回程度の通院が必要となり、そのたびに調整料がかかります。費用は1回あたり3,000〜5,000円前後が相場です。
調整では、ワイヤーの張力を変更したり、歯の動きに合わせて装置を微調整したりします。通院頻度や治療期間によってトータルの金額は変わります。この費用を矯正基本料にすべて含むか、都度払いにするかは、歯科医院ごとに異なりますので治療前に確認しましょう。
保定期間
矯正装置を外した後は、歯の位置を安定させるためにリテーナーと呼ばれる保定装置を使用します。この保定期間は通常1〜2年程度で、通院も数か月に1回程度行います。リテーナーの費用は2万〜5万円前後で、通院費が別途かかる場合もあります。
ワイヤー矯正は保険適用の対象になる?

矯正治療はすべて自費と思われがちですが、一定の条件を満たせば保険が適用されるケースも存在します。ワイヤー矯正における保険適用の対象条件や、自由診療との違いについて解説します。
基本的に矯正治療は自由診療
ワイヤー矯正を含む多くの矯正治療は、審美的・機能的改善を目的とする自由診療として扱われます。つまり、一般的な歯並びの矯正は、健康保険の対象外となり、すべて自費で支払う必要があります。
歯並びや嚙み合わせが悪いことで生活に支障をきたしていても、医療としての必要性が明確に認められない限り、保険診療は適用されません。そのため、費用負担を見据えて計画的に準備することが大切です。
保険が適用されるケース
例外的に、一定の条件を満たす場合には保険適用が認められることがあります。主に以下のようなケースが該当します。
- 厚生労働省が定める先天性疾患(唇顎口蓋裂など)がある場合
- 顎変形症と診断され、外科的矯正を伴う治療が必要な場合
- 永久歯の萌出不全がある場合
保険適用で治療を受けられるかどうかは、医師の診断と施設の要件を満たすかどうかによって決まります。なお、保険適用となる治療には、診療内容や使用できる装置に制限があるため、事前に十分な説明を受けておきましょう。
ワイヤー矯正にかかる費用負担を軽減するためには

ワイヤー矯正は長期的な治療であり、費用も高額になりやすいです。基本的に自由診療となるため、少しでも負担を抑えたいと考える方も多いのではないでしょうか。
ここでは、費用を軽減するために利用できる制度や工夫について紹介します。
医療費控除の活用
矯正治療の費用は、条件を満たす場合に医療費控除の対象となることがあります。医療費控除とは、年間の医療費が一定額を超えた場合に、確定申告を通じて所得税の一部が還付される制度です。
たとえば、噛み合わせの改善や発音・咀嚼機能の回復といった医療目的の矯正であれば、対象とみなされる可能性があります。見た目を整えるだけの審美目的の矯正は、対象外となります。
分割払いやデンタルローンの利用
矯正費用は一括で支払うだけでなく、分割払いやデンタルローンを利用できる歯科医院も多くあります。初期費用の負担を軽減したい方にとって、支払い回数を柔軟に選べるこうした仕組みは大きな助けとなるでしょう。
ただし、ローンを利用する場合は金利が発生するため、トータルの支払い額を確認したうえで判断することが大切です。歯科医院によっては金利を抑えた提携ローン制度を設けていることもあります。
まとめ

ワイヤー矯正は、見た目の改善だけでなく、噛み合わせや発音、咀嚼などの機能面にもアプローチできる矯正治療です。費用は自由診療で100万円を超えることもあり、内容や通院先によって差があります。
治療の流れや費用項目を把握し、自身に合ったプランを検討することが大切です。また、医療費控除や分割払いなどを活用することで、費用の負担を軽減できるケースもあるでしょう。まずは歯科医師に相談してみましょう。
ワイヤー矯正を検討されている方は、広島県広島市中区胡町、広島電鉄「胡町駅」より徒歩1分にある歯医者「南青山デンタルクリニック広島医院」にお気軽にご相談ください。
当院は、患者さまに「少しでも笑顔になってお帰りいただく」ことを意識して、病気の再発・発症の予防に努めています。マウスピース矯正やホワイトニングなど、自由診療の治療を中心に、保険診療にも対応しています。
当院のホームページはこちら、お電話による予約も受け付けております。