広島市で顎関節症を改善したい方へ|噛み合わせを整える歯科的アプローチ|ブログ|広島の胡町駅より徒歩1分、歯列矯正をはじめさまざまな治療を行なう南青山デンタルクリニック広島医院

診療時間 月・火・金 / 9:00~13:00 14:30~18:30
水・土 / 9:00~13:00 14:00~17:00
無料相談
ご予約
24時間対応
WEB初診予約
ブログ Blog
コラム

広島市で顎関節症を改善したい方へ|噛み合わせを整える歯科的アプローチ

噛み合わせが崩れると、身体はどう変わる?

噛み合わせが崩れると、身体はどう変わる?

「顎関節症」と聞くと、顎だけの病気と思われがちです。
しかし実際には、噛み合わせのズレが全身のバランスや姿勢に影響を及ぼすことがあります。
顎の関節は、頭・首・肩・背中とつながる筋肉や神経と密接に関係しており、
その調和が崩れることでさまざまな不調が現れるのです。

顎関節だけでなく「全身バランス」にも影響する症状

顎関節症の患者さんの多くは、次のような症状を訴えます。

・口を開けるときにカクッと音がする
・朝起きると顎やこめかみが疲れている
・首や肩がこる、頭が重い
・片側で噛む癖がある

これらの症状は、単に「顎の動き」に問題があるだけではなく、
身体全体の筋肉バランスの乱れが関係しているケースが多く見られます。
広島市でも最近では、歯科だけでなく整形外科や耳鼻科で「顎の不調」を訴える患者が増えています。

顎関節症が「現代病」といわれる理由

顎関節症が「現代病」といわれる理由

長時間のパソコン作業やスマートフォンの使用、マスク生活の影響などにより、
私たちは知らず知らずのうちに顎や首に負担をかける姿勢を続けています。
前のめりの姿勢(ストレートネック)や、下を向いた状態でのスマホ操作は、
顎の位置を後ろに引き込み、関節や筋肉に大きなストレスを与えます。

また、日常的なストレスや緊張も要因のひとつ。
無意識に歯を食いしばる癖(ブラキシズム)は、
顎関節や咀嚼筋に負担をかけ、痛み・違和感・クリック音の原因になります。
このような背景から、顎関節症は「現代人の生活習慣病」ともいえるのです。

「ストレス反応」としての食いしばり・歯ぎしり

ストレスを感じたときに無意識で顎に力が入ることはありませんか?
仕事中・運転中・就寝時など、集中しているときほど歯を強く噛みしめやすくなります。
実はこの食いしばりや歯ぎしり(ブラキシズム)こそ、
顎関節や筋肉を痛める最大の原因の一つです。

寝ている間に発生する歯ぎしりは、
一晩で100kg以上の力が顎にかかるともいわれています。
これが毎晩続けば、関節円板(顎のクッション部分)や筋肉に炎症が起こり、
朝の「顎のだるさ」「口が開きづらい」といった症状につながります。

放置せず「早期の相談」が重要な理由

放置せず「早期の相談」が重要な理由

顎関節症は、初期段階では軽い違和感で済むことが多く、
「そのうち治るかも」と放置されがちです。
しかし、放置を続けると関節内部の変形や筋肉の拘縮が進み、
慢性的な痛みや開口障害を引き起こすこともあります。

広島市でも、初期症状を我慢して悪化させてから来院するケースが少なくありません。
早期診断・早期治療によって、関節や筋肉の炎症を最小限に抑え、
短期間での改善が期待できます。
違和感や音を感じた段階で、歯科医に相談することが大切です。

歯並びと噛み合わせをしっかり診るための精密診断

顎関節症は「顎だけを治す」のではなく、
噛み合わせ全体を整えることが根本改善のポイントです。
歯科では、関節の負担を減らしながら噛み合わせのバランスを回復させる治療を行います。

顎関節症の治療法|歯科からのアプローチ

マウスピース(スプリント)療法

最も一般的な治療法が、就寝時に装着するマウスピース(スプリント)です。
歯ぎしりや食いしばりによる過剰な力を分散し、関節への負担を軽減します。
痛みが緩和するだけでなく、睡眠の質向上にもつながります。

咬合調整・矯正治療

噛み合わせのズレが原因の場合、
歯の接触点を微調整したり、矯正治療で歯列全体を整えたりすることで改善を図ります。
南青山デンタルクリニック広島医院では、顎関節と歯列の両面からアプローチするため、
再発しにくい安定した状態を目指すことができます。

生活習慣の見直し・リハビリ指導

食事の仕方(片側噛み・硬いものを避ける)や、
姿勢・ストレスコントロールも治療の一環です。
場合によっては顎の筋肉をほぐすリハビリや、開口練習を指導することもあります。
日常の癖を見直すことが、再発予防の第一歩になります。

専門医による精密診断の重要性

専門医による精密診断の重要性

顎関節症の原因は一人ひとり異なります。
そのため、CTや3Dスキャナーなどのデジタル診断によって、
関節や骨の形、筋肉の緊張状態を正確に把握することが欠かせません。

・CT・3Dスキャンで可視化する治療
南青山デンタルクリニック広島医院では、
CT・咬合分析装置を用いて「どの筋肉・関節に負担がかかっているのか」を見える化。
痛みの原因をデータで明確にすることで、より正確な治療計画を立てています。

・顎関節と全身の関係を重視した治療設計
顎だけでなく、頸部・肩・咀嚼筋の連動も考慮した治療を行うことで、
“痛みを取る”だけでなく、「再発しない身体づくり」を目指します。

広島市で顎関節症治療を受けるときのポイント

顎関節症の診療経験が豊富な歯科を選ぶ
3DスキャンやCTなどの設備が整っているか確認する
症状・費用・治療期間を丁寧に説明してくれる医院を選ぶ

南青山デンタルクリニック広島医院では、
こうした条件を満たし、患者さま一人ひとりに合わせた最適な治療プランを提案しています。

よくある質問(FAQ)

顎関節症のよくある質問(FAQ)

Q1. 顎関節症は自然に治りますか?
A. 一時的に改善しても、再発するケースが多いため早めの治療がおすすめです。

Q2. マウスピースは日中も装着する必要がありますか?
A. 基本的には就寝時のみですが、症状により昼間の使用を併用する場合もあります。

Q3. 顎が痛いときは歯医者に行ってもいい?
A. もちろんです。顎関節症は歯並び・噛み合わせのバランスを理解した歯科でのケアが必要な症状です。

Q4. 治療後に再発を防ぐには?
A. ストレスや噛み癖のコントロール、定期的な検診が重要です。

まとめ|噛み合わせを整えることで、心身が軽くなる

まとめ|噛み合わせを整えることで、心身が軽くなる

顎関節症は、単なる顎の痛みではなく、
噛み合わせ・姿勢・ストレスなどが複雑に関わる全身のトラブルです。
だからこそ、「顎関節だけでなく、身体全体を見てくれる歯科」を選ぶことが大切です。
南青山デンタルクリニック広島医院では、
デジタル診断と専門医による治療で、原因を一つずつ明確にしながら、
「痛みのない日常」へ導くサポートを行っています。

顎の痛み・音・違和感を感じたら、まずはご相談ください。

当院のホームページはこちら、お電話による予約も受け付けております。

最新記事

カテゴリー

月別アーカイブ

完全予約制
ご予約はお電話で受け付けております
082-504-7733

月・火・金 / 9:00~13:00 14:30~18:30
水・土   / 9:00~13:00 14:00~17:00
休診日 / 日・木・祝日